館山寮管理人日誌
人が居ない建物は急速に老朽化します。海からの潮風や飛砂も建物の大敵。素晴らしい自然環境の中にある館山寮は、その周囲の自然故に維持管理が大変です。
館山寮施設管理団体(仮称)(*1)のメンバーが、開寮されていない期間も日々修復維持活動を行っています。活動のぜんぶはご紹介しきれませんが、抜き出しで。
(*1)以前は、主に水泳部OB/OGが館山寮の維持管理のお手伝いをしてくれいましたので、 「朝陽水泳会館山寮施設管理分科会」と言ってたのですが、今は、水泳部以外の卒業生とか一般宿泊で泊って館山寮が好きになってしまった人達も参加してくれるのと、遠くはアフリカからも来てくれますので、正式名称は、 「World Wide 館山寮施設管理団体」といいます。 卒業生ならどなたでも参加できますので、遠慮なく申し出て、勤労奉仕よろしくお願いいたします。 ただし、ほとんどアゴアシともに自腹です。 。
写真はクリックすると拡大します。
某年12月上旬
館山便り(本年度最終便)。締めくくりとなると、かなりやるべき事が一杯ありますが、これだけしっかり整備しておけば、安心して新年を迎えられます。
①各ポンプのチェック
井戸ポンプ4台、水道用ポンプ2台
トイレ流し用ポンプ2台。
②各ウオシュレットのチェック(男女各2台)
③食洗器の組み立て及び動作チェック後分解掃除
④書く湯沸かしポット動作チェック3台
⑤一般宿泊客の忘れ物発送用段ボール箱と梱包材設置
⑥外に置いてある冷凍ストッカーの動作チェック2台
コンプレッサーを10秒ぐらい動かして停止
あまり長く動かすと結露してカビるため
⑦灯油の残量チェック
⑧水道の元栓を閉める
⑨最後に自分の出したゴミをまとめて車に積む。
⑩高濃度アルカリ水発生器動作チェック(次回塩必要)
⑪昨日縛ったA型バリケードのチェック。
⑪浜のゴミを拾いに行ってくれたのですが季節柄、ゴミはなかった模様。
⑫入り口のA型バリケードが、せっかくチェーンと鍵を付けたのに両端が簡単に開いてしまうので、ロープでガジガジに縛っときました。

出入口に置いたA型バリケード、きちんとした門扉を作ると
ん百万円

浜側から2番目と3番目はチェーンでしっかりと結ばれています。

真ん中のチェーンと南京錠

レッドロビン君達は、浜に近い方が低くて段々と高くなるように成長

柱と柵に太いロープでがんじがらめにしました。

アキコハイビスカス。なんとか冬を越して欲しい

ペットボトルとビニルテープと束線バンドで上手い事補修

パイプユニッシュもどきとキッチンハイターもどきを寄贈します。

私物の立ち鎌の切れが悪くなってきたので砥石を購入

組み立て式机と椅子を管理人室用に寄贈

外に置いてある冷凍ストッカー2台のコンプレッサー動作試験。
某年11月中旬
ここ館山にも寒さが忍び寄ってきて、さすがに雑草の勢いは弱まってきましたが、草刈り、どぶさらい、 刈った草の運搬、 仕事はいくらでもあります。
海水温も22.3℃となりました。ちょっと泳ぐにはキツいかな??

草刈り機が大活躍
これのお陰で作業がかなり楽です。

厨房裏 刈り取った草の運搬

隣地との境界も綺麗に刈り払い

女子棟の裏も綺麗に雑草を刈り払いました。

寮の裏手もすっかり綺麗になりました。

厨房裏もきれいに刈り払い完了。

そろそろ作業も店じまい
某年10月上旬
今年度の臨海教室、秋開寮(その間に行われた房州連合大遠泳も)を無事に終え、ことしの館山寮も店じまい。
館山は晴れたり曇ったり気温27℃以上。
朝から気持ち良く女子寮の高圧洗浄できました! 女子風呂、女子トイレ厨房裏までやってしまいました。
水は、Bポンプ君から取ったのですが途中で、砂利を噛んでエンペラを分解。
高圧洗浄機の様に(10A以上の電力)を使うためにリールを使う時は、必ず、全部伸ばして使いましょう!
古い方のリール外皮が変形していました。意外と知られてないのですが・・・長い延長コードを使う時も、決して束ねたまま使っては危険です。発熱して、火事の恐れもあります!

天高く秋の空!

電源コードの外皮が変形

散水シャワーヘッドが紫外線で経年劣化破損。

予備と交換して
日陰に置くようにしました。

女子寮のエアコン室外機の天場。土埃だらけ!

女子棟の雨戸は、男子棟より、汚れがしつこかった

ヒガンバナとハイビスカス 秋と夏の境目が無い天候のせい?

脱衣場の暑さ対策で壁掛け型扇風機を取り付け

127号に入ってすぐの気になる福富ラーメン

いかにも父ちゃん母ちゃんでやってそう
某年7月下旬
臨海教室を控えて、最終点検・準備

ポンプの修理
パッキング交換

貯水槽を満水状態に

老朽化したエアコンを新品に交換した離れ棟

新しくした室外機

海に近いのでダクトはしっかりカバーを付けてます。
某年7月下旬
水泳部が3日間の予定で、合宿。
今回の水泳部合宿は、総勢50名余り。
これが臨海教室だと、人数はこの約2倍。

3日目の朝食風景
某年7月中旬
館山寮施設管理団体(仮称)のみんなが引き上げた翌日、管理人は居残りで、残り作業。
・ゴミをリヤカーに積んで、業者が取りに来てくれる寮入り口までゴミ出し。
・男女食堂入り口付近に誘蛾灯設置。
・男女食堂入り口付近にゴミカゴ(缶、びん、ペットボトル用)設置。
・食堂冷蔵棚に飲み物の入荷の立ち合い。
・入り口のアキコ石垣&レッドロビン付近の草取り
・厨房の最後の片付け。
終わったら、13時過ぎてました。

寮入り口の整理
after

before

誘蛾灯設置

誘蛾灯設置

冷蔵だなに飲料配備

ゴミカゴ(寮内でゴミを散らかさないこと)

ゴミ出し
某年7月中旬
館山寮施設管理団体(仮称)のメンバーが、汗みどろになりながら、浜に東屋を建ててくれました。
東屋は臨海教室のときには、救急救命具などを置いて、遠泳の本部になります。
館山寮施設管理団体(仮称)のメンバーの精励ぶりに、ありがたくて涙がでそうです

東屋建設
柱を立てる

屋根のよしず張り

よしずの下は涼しそう

大型バス駐車場の草刈り

男子等棟前の草刈り

刈り取った草をトラックで集積所へ
某年4月下旬
ゴールデンウィークの特別開寮に向けて、建屋の清掃。
高圧洗浄は、年に2、3回やらないと時間がかかってしょうがない。
(男子寮廊下50分、女子寮廊下1時間半、 食堂ベランダ1時間)
ストッカー(冷凍庫2台と保温庫1台を厨房から管理人室前室に移動。

高圧洗浄機が大活躍。

男子棟廊下

女子棟廊下
雨戸も綺麗に

綺麗になった男子棟廊下

食堂テラス

テラスの清掃

コケも高圧洗浄で綺麗に

清掃された厨房

厨房内部

ストッカーを管理人室に移設
某年4月下旬
今年も始まりました。草との戦い。気温が上がると、草は猛烈な勢いで伸び始めます。
綺麗に刈り取ったはずの草も、あちこちでもう、茫々としています。

男子棟前の茂みの根元

男子棟の東の端の雑草

男子棟東の駐車場の様子

刈り取り後 女子棟前から海

女子棟前を草刈り機で

刈り取った草をきれいに並べた

刈った草をトラックで焼却穴へ
某年2月中旬
館山寮管理団体(仮称)5名で作業を行いました。
草刈り(竹刈)/一部、焼却処分
浜と庭の掃除(多量なので船倉に一時保管)
どぶさらい
中途半端に残っていた玄関のアルミ柱の撤去
そのほか、ご近所様にご挨拶
河津桜は満開でした。

竹藪の伐採

刈り取った竹はあとで燃やします

残っていた門のアルミ柱

完全に撤去しました

ドブさらえ前

綺麗になりました

満開の河津桜
某年12月下旬
今回の仕事は、井戸ポンプ他エアコン、冷蔵庫、厨房機器の点検のほか、
11月に伐採した樹木が大きすぎて燃やすのに地元の女性軍では手に負えないと言うことで、細かく裁断する事です。
館山寮管理団体(仮称)から5名の応援を得て、寒さのなかで作業。

朝の外気温1.9℃

電動ノコギリも使って

夕焼けの富士山が綺麗です
某年11月中旬
母校野球部が安房高校との練習試合のために館山寮に宿泊。
寮は野球部員のために臨時開寮です。
寮食堂で「六中健児の歌」を歌う野球部員

某年10月下旬
館山寮設備管理団体(仮称)延べ10数名が集合してくれました。
◎草刈り:南側、女子棟西側、東駐車場エリア、離れ棟西側。
◎草燃やし(一部)
◎11月の野球部合宿のためにすのこを出しておく。
◎船板の修理。
◎男子寮南、電気回線(CD管)の修理
◎どぶさらい。
◎高木伐採(大型バスの屋根にぶつからない様)
◎各種機器、厨房機器、冷蔵庫、エアコン点検。
◎入り口門周りの石済み。
等々・・・・
寮の維持管理は草との戦い

寮の裏側が見違えるように

草刈り after before

入り口付近も綺麗に整地

枝の切り払い作業
某年9月下旬
今年の行事も全て終わり、 水泳部OB/OGが閉寮作業を 行いました。
〇和船を船倉に格納
〇ローボートを水洗い後、格納
〇エアコンフィルター&本体清掃
〇扇風機(壁付け、床起き)清掃
〇換気扇取り外し、清掃
〇すのこ、ゴミ箱収納。
〇食堂、床清掃
〇宿泊室窓清掃(ガラス&レール、網戸)
〇離れ棟各室畳上げ
〇貸布団類を一部屋に集める
〇廊下拭き清掃 ドブさらいは来月の仕事に回しました。
私は、今回はお休みをいただきました。

女子寮サッシレール清掃中

廊下&窓ガラス清掃

各部屋のモップ水洗い

各部屋換気扇の蓋水洗い

各部屋エアコン清掃

冷蔵庫清掃

食堂テラス清掃

去年、壊れてしまったすのこの解体
某年9月中旬
秋期開寮期間も終わり、これで今年度の開寮期間は全部終了。
来年の皆様の来寮をお待ちしております。

閉寮のために作業リスト

最後の草刈りで見違えるようになった男子棟前
某年8月下旬
夏期開寮の店じまい。
金曜日、わざわざ有給休暇を取って TNTN氏が来てくれ、 丸一日かけて草ぼうぼうだった 寮の南側を全部綺麗に刈ってくれました。
土日で、朝陽水泳会館山寮設備管理分科会改め World Wide 館山寮設備管理団体(仮称)の幹部が来てくれて 東屋解体、ブイ回収、布団移動(半数)
ボード2杯船倉へ。4杯はシャワー室前へ移動 レスキューボード水洗い後シャワー室へ格納 離れ棟のすだれはずし等々、 細かい最後の作業をやって19時過ぎに離寮しました。
感謝! 感謝!

応援に来てくれたメンバー
某年8月中旬
館山の浜を楽しむ一般宿泊客。
台風の土用波といってもここではこの程度です。
某年8月中旬
一般宿泊開始です。

某年8月上旬
臨海教室が終わり、浜辺には静けさがもどってきました。
誰も居ないプライベートビーチ状態です。
大型台風が沖縄付近を結構ながくうろついていますが、浜にはうねりはほとんどない。

某年8月上旬
2023年度の母校臨海教室は 無事終了!
最後の期( 2組/期、第4期)は残念ながらうねりが高く 大遠泳は中止となり、 OB/OGの模範遠泳を見せて 終了! (だったらしい) 。
最後のミーティングをして、 最後の片付けと掃除をして OB/OGが次々と引き上げていきました!

みんな、本当によくやってくれました! 雀の涙のアルバイト料で、遠くから来たコは 交通費で赤字。
それなのに、楽しそうに文句も言わず、 こまごまと働いてくれました。 本当に感謝の気持ちで、涙が出そうです。。。。
これから、明日の一般宿泊者の受け入れ準備の開始です
某年8月上旬
管理人は、自他ともに認める「超晴れ男」です。
予約した人から、台風は大丈夫か? キャンセルはいつまでか? と問い合わせがありますが、私が管理人をしてる限り、一般宿泊者が居る間に台風は来ません!(きっぱり)
2019年の台風も、私が、帰ってからですから。ご安心ください!・・・・
某年7月下旬
今日は臨海教室最大のイベントである大遠泳。
下の写真をクリックしてその様子をご覧ください。

某年7月下旬
臨海教室が始まりましたが、館山一帯は大変な日照り。
干ばつといっても良いでしょう。
寮に4本ある井戸の3本は枯れて、水がまったく無くなりました。
トイレ流し用地下貯水槽に水道と飲み水貯水タンク(15t)から、朝から夕方まで給水して120%の貯水量に。

某年7月25日
明日からの臨海教室に備えて、必要資材が送られてきた。

全室の火災報知器のテスト。すべて異常はありませんでした。

某年7月下旬
水泳部合宿スタート。
今期の、宿泊第一号となる、水泳部合宿がスタート。
コロナでずっと取り止めになっていたので、4年ぶりの合宿の食事風景。
去年の臨海教室と違い、仕切りついたても無く、黙食でもないので賑やかに談笑しながら食事ができました

恒例となったOBによる牛乳の宣伝。
38回N氏が食堂に牛乳を納入している業者に扮して挨拶

某年7月下旬
刈草燃やし。
晩春からの草刈りで刈り取った草が堆積場にいっぱいになったので、焼却。
こんなに溜まりました。

上のほうは乾いていて良く燃えますが、下のほうはまだ湿気がたっぷり。

風向きのせいで黒い燃えカスがせっかく綺麗にしてもらった廊下に
焼却は中断。廊下の掃き掃除をするはめに。

某年7月中旬
開寮準備は浜でも沖でも必要、今日は浜で東屋建設。
葦簀張りが涼しそう、強烈な日差しを避けて、水分補給用の道具や、雷検知器、無線機、看護師さん、具合の悪い生徒の待機場所になります。
館山市から許可証をとって建てています。

臨海教室の司令所

毎年臨海教室準備をサポートしてくれる

ボランティア、もう玄人裸足です。

大勢のボランティアが

貴重な労力提供。
某年7月中旬
あと一週間ちょいでいよいよ臨海教室が始まるので、開寮準備もそろそろ最終段階。
生徒の水泳教室で使うボートなどを蔵出し、整備。
船倉からボートなど引き出して、虫干し清掃。

なかなか立派な船倉

草取りはまめにやらないと悲惨
某年7月中旬
開寮準備は沖(海)でも必要。
沖に、小遠泳のコースを示すブイを設置。

こんなブイを設置しました。

水深に合わせて係留ロープの長さを調整

ボートで沖へ運びます。

こんなブイを設置します。
某年7月中旬
開寮準備は急ピッチで追い込み作業。
食堂の掃除。床やテーブルを磨き、エアコンのフィルターも清掃。
食堂の大掃除。ボランティア含め5人でぞうきん掛け、床もピカピカになりました。

エアコンのフィルタも清掃、高所作業は太変です。

某年7月中旬
開寮に備え、浜への通路整備。今日は、男子棟前から浜への道の草刈り、整備。
到底人が通れると思えないほど草の茂った通路をきれいな道に整備完了。
整備した通路から寮を見る。奥に写っているのが男子棟。

男子棟側から浜を見る。

某年7月中旬
開寮に備え、ボートや和船を海に出せるよう手はずを整える。
地元の工務店に頼んで、船を滑らせる台を付くってもらいボート出しの事前チェック。
水支部OBのボランティアとボート出し。

このパイプに油を塗って、船を滑らせる。

これだけあれば、裕仁丸も大丈夫でしょう。
某年7月中旬
開寮に備え、業者がやってきて、食堂の自販機に商品をセット。
給茶機と浄水器のメンテナンスもメンテナンスマンが来てやっていったが、「部品の清掃は自分でやってくれ」と、とんでもないことを言う。
灯油の配達業者の車が、エアコンを取り付けたため室外機に通路をふさがれタンクまで車が入りにくいというので、室外機の位置を動かす。
某年7月中旬
寮と浜を結ぶ通路の除草作業、
車やバスで大勢のボランティア(8名)が駆けつけてくれて、炎天下の重労働をこなしてくれた。
おかげさまで、海岸への通路(食堂前から浜へ)は立派な道路になりました。。

これが草刈り前の様子。

綺麗に通れるようになりました

すっきりしました

草刈り前

草が生い茂って歩けない
某年7月上旬
32回生有志の方から寄付頂いたシャワー便座2台を取り付け。
これでシャワー便座は、先に寄付いただいた2台と合わせ計4台、男/女それぞれのトイレに各2台設置です。
有難うございます。

某年7月初旬
臨海教室で使うボート(裕仁丸)の浜出し予行演習。
古い方のコロを4本使って 油を塗って使ったところ、4本しかないので時間はかかりましたが、 押すのに後ろから2名、前で横に滑らないように一人、コロを前に、前に移す係2名、油塗布係1名で、実に滑らかに滑って行きました。

某年7月初旬
開寮まであと一ヶ月半ほど。コケや汚れが目立つコンクリートタタキ、廊下、などを高圧洗浄。
見違えるように綺麗になりました。ボランティアのサポートに感謝です。

洗浄前の汚れた食堂テラス

洗浄後はこんなに綺麗に

廊下の高圧洗浄

雨戸の清掃。
某年6月下旬
ちょっと涼しくなって、暑さに負けてgive upしたペンキ塗り。
錆びだらけのガスボンベ室も綺麗になりました。
某年6月中旬
春から初夏にかけては草との戦い。
かなり頻繁に草刈りをしないと雑草が生い茂ります。
刈り取った大量の草はボランティアが草運びに適宜提供してくれるトラックで敷地内の置き場に運びます。一度に大量に運べるトラックのお陰で、何度も何度も往復する手間が省けて、助かります。

寮の裏側の草も綺麗に刈り取り

ずいぶんすっきりしました

トラックに満載の草

敷地内で乾燥させて、焼却処分
某年6月中旬
シャワー便座を、一般宿泊客おなじみさん(32回生有志)からご寄付いただきました。
ありがたい限りです。
今日はその取り付け作業。男子トイレ、女子トイレのそれぞれに各1台据え付け工事をしました。

余りに暑すぎて、直射日光ガンガンのガスボンベ室のペンキ塗りは諦めました。
某年5月中旬
今年の一般宿泊申し込み先週から始まって、 コロナ過も少し収まりつつあるし 今年から全室エアコン付きになるので 申し込み殺到するかと思いきや、
イマイチだったのですが、 今日、朝から申込メールが次々と来て 午後は対応に半日つぶしてしまいました。
お陰様で、現時点で、延べ108名様の宿泊の 申し込み受付完了いたしました!
某年5月初旬
細々した作業があるが、今回のメインは錆びた灯油タンクのペンキ塗り。
午前中に1回塗り完了!、翌日の、重ね塗りで見違えるように綺麗になった!
ついでに囲いの板の破損も修理。

錆びた石油タンク

塗装で綺麗によみがえった
某年5月初旬
穴の開いてたLPガスボンベ室の仮補修も、完了しました!
一番外側の張り(鉄製)がボロボロに錆びていたので余っていた、垂木を2枚重ねにして、補強しました。
灯油タンク室の屋根のプラ波板は全部外して今日、梁を2本入れ替え、プラ波板よりずっと丈夫な、ガリなんとか板に
吹き替えます。

錆びたボンベ室

補修したボンベ室
某年5月初旬
春の草取り完了。
去年の秋、毎月、水泳部以外の館山寮ご愛用者の卒業生やPTAの方々も、代わる代わる来てくださり、草刈り、草燃やしをやってくれたお陰で、今年の春は、北側(海側)正面の庭は、ほとんど草刈りする必要がないほどでした。
感謝! 感謝!

某年4月下旬

春めいて草が茂りだしたので、今年度初のエンジン草刈り機で館山寮入り口付近の草を刈る。
某年4月某日

各部屋エアコン(一部)、冷蔵庫・厨房機器類点検。
井戸ポンプ点検。
去年交換したばかりのDポンプ(男女寮足洗い場用)が止まってた。
エンペラを分解したところ、
案の定、小石かなんかが引っ掛かってた。
ドライバでちょいと押してやったら
無事回り始めました。
呼び水して、稼働チェックOK!
この井戸はなかなか枯れない不思議な井戸なんです。
某年2月某日
寮に来て見ると、南側(厨房裏)に並んでいた桜が満開。60年余り通っていたが、2月に来てこの桜が川津桜だと初めて知った。この桜の木はずっとソメイヨシノだと思ってた。

応援部隊(水泳部OBとそのご家族)が、寒風吹きさらすなか、カッパを着て頑張って、ホースで、男子寮女子寮の軒下の壁と雨戸の水洗いをやってくれました!それでも、袖はびしょびしょ!!
